バングラデシュについて

概要

バングラデシュはインドとミャンマーの間に位置し、日本との時差は3時間(日本が3時間先行)です。日本とバングラデシュの間には、ビーマン・バングラデシュ航空(Biman BangladeshAirlines)による直行便が運航されており、所要時間は約6時間30分〜7時間です。

人口は約1億6千万人と日本よりも多く、国土面積は日本の約40%にあたるため、世界でも人口密度が高い国として知られています。

強み

demoimg?.BusinessLogo_Simec_systemPage 強み

基本データ

国名: バングラデシュ人民共和国
首都: ダッカ
人口: 約1億7,570万人(世界第8位)
面積: 147,000km2
公用語: ベンガル語
民族: ベンガル人を中心に、チャクマ族などの少数民族も存在
宗教: イスラム教が多数派、仏教などの少数派も存在
通貨: タカ (1タカ ≒ 約1.3円)
政治制度: 議院内閣制

ソフトウェア開発拠点として活用するメリット

バングラデシュは、急速に成長するIT産業と豊富な若年層人材を背景に、アジアの中でも注目を集めるソフトウェア開発拠点です。高いコストパフォーマンス、優れた技術力、英語によるコミュニケーション能力、そして政府による積極的な支援体制など、数多くの魅力を兼ね備えています。

勤勉で長期的な関係構築を望む文化

バングラデシュの労働文化は、勤勉で責任感が強く、クライアントとの信頼関係を重視する姿勢が根付いています。長期的なパートナーシップを望む傾向が強く、継続的な協力体制を築く上で非常に信頼できる存在です。

国際的な信頼性と対応力

バングラデシュには2,000社以上のソフトウェア企業が存在し、アメリカ、イギリス、ドイツ、日本などをはじめとする各国への豊富なソリューションサービス実績があります。高品質かつ柔軟な対応力を備えたシステム開発パートナーとして、バングラデシュ企業は国際的にも高い信頼と評価を獲得しています。

政府によるIT産業支援

バングラデシュ政府は「デジタル・バングラデシュ」構想のもと、IT産業を国家成長戦略の中核に位置づけ、積極的な支援策を展開しています。IT企業に対しては税制優遇や各種助成金が提供されており、全国各地でハイテクパークの整備も進行中です。

豊富なIT人材と若年層の活躍

バングラデシュでは毎年2万人以上のIT系新卒者が業界に加わっており、若く優秀な人材が豊富です。政府はIoT、AI、ブロックチェーンなどの先端技術に対応できる人材育成に注力しており、国内各地で28カ所のハイテクパークの整備が進められています。

バングラデシュ投資開発庁(BIDA)によると、同国のIT技術者数は日本を約8万人上回っており、その人材供給力はアジア有数とされています。人口の中央値は27歳と非常に若く、国際的なプログラミング競技においても優れた成績を収めるなど、将来性の高いIT人材が数多く活躍しています。

高いコスト競争力

バングラデシュのソフトウェア開発者の平均月給は約240〜310米ドルと、日本の1/5〜1/10の水準に抑えられています。オフィス賃料やインフラコストも低く、総合的な開発コストは日本や他の先進国と比べて最大70〜80%の削減が可能です。

また、インドなど他国と比較しても生活コストが安価であるため、高品質を維持しながら、非常に優れたコストパフォーマンスを実現できます。

幅広い技術対応力

バングラデシュのIT人材は、Webアプリケーション、モバイルアプリ、eコマース、ERPなど多岐にわたる分野で豊富な開発実績を持っています。PHP、Python、Node.js、Reactなどの主要な技術に精通しているほか、機械学習、データ分析、ブロックチェーンといった先端技術にも柔軟に対応可能です。

プロジェクトの内容や要件に応じて、即戦力となるチームを迅速に編成できる体制が整っており、スピードと柔軟性を両立した開発が実現できます。

優れた英語運用能力とコミュニケーション力

バングラデシュでは英語教育が広く普及しており、多くのIT人材が英語での読み書き・コミュニケーションに優れています。欧米や日本のプロジェクト管理手法にも柔軟に対応できる文化的適応力を備えており、国際的なビジネスシーンにおいて高い順応性を発揮しています。